2019年12月01日 | 健康情報ヤクルト☆健康情報局♪お知らせ
こんにちは♪ヤクルト健康情報局です(^-^)
今年も残すところ1ヶ月になりましたね!一年が過ぎるのは早いですね~(>_<;)))
12月は、忘年会・クリスマス・大掃除・大晦日等、何かと忙しく慌ただしい時期です。
さて、そんな12月の健康情報は「インフルエンザ予防」についてです☆
インフルエンザは例年12月から3月頃に流行していますが、今年は7週間も流行入りが早かったそうです(゜Д゜)!!
ラグビーワールドカップ開催で、外国からウイルスが早期に日本に入ってきたとの見方もあります(^-^;
今年、流行しているのは主にA型とB型。
・A型は、インフルエンザの症状が著しく、38℃以上の高熱が出る。
・B型は、高熱にはならず、37℃台の熱。下痢や腹痛が症状。
A型は毎年ウイルスが変化して形を変えるため、抗体が出来てもその抗体では感染を防ぐことはできないので、毎年A型に感染する人もいます。
一方、B型はウイルスが変化しにくいので、一度かかってしまえば再びB型に感染することはないと言われています。
♪
さて、ここで問題です!
ウイルスが好きな条件はなんでしょう?
①乾燥 ②湿気 ③低温 ④暗闇
正解は・・・ジャン!①と③です(^o^)
乾燥した部屋にいると、喉や鼻、口の中が乾いて、ウイルスに対するバリアが弱くなり、気温18℃未満だと、ウイルスの動きが活発になるんです。なので、暖房や加湿器を上手に使って、湿度50~60%、室温20℃以上を保つようにして下さいね\(^-^*)
それから、私達み~んなが持っている高性能の空気清浄機を使って頂きたいです。それは『鼻』です☆
『鼻』は、加湿器・空気清浄機・エアコンの3つの役割を持っています。
鼻水が鼻を通る空気を加湿し、鼻毛や鼻粘膜が微細な細菌やウイルスをキャッチし、体内への侵入を防ぎます。
さらに鼻から空気を吸い込むと、35~37℃に空気が暖められて肺に送られます。
感染のリスクを避けるためにも「口呼吸」ではなく「鼻呼吸」の習慣を是非つけて下さい(^-^)★
うがい、手洗い、マスク、予防接種・・・そしてヤクルトは基本ですね♪
腸内フローラを整えて免疫力をアップし、元気に年末を乗り切って下さい\(^o^)/
以上、ヤクルト☆健康情報局でした♪
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |